2021年6月初旬、フランスにおけるコロナ第3波がある程度収束し、ワクチン証明か陰性証明を入国時に提示することにより、日本からフランスへの入国が認められることになったものの、日本側では帰国後7日間の自宅待機(ワクチン未接種の場合これに加えて3日間指定ホテルでの滞在)が要求されますし、まだまだ自由に行き来できるとは言い難い状況です。
21年7-8月の第4波、また22年1〜2月の第5波を迎えても、感染者を少なく抑えているグリーン国認定されている日本からの入国制限に変更が加えられることはありませんでした(日本人でも他国を経由する場合は条件を確認すること)。
日本帰国時も22年3月3日以降、ワクチン接種済みの場合7日間の自宅待機が必要なくなり、旅行しやすくなりました(フランス出国前72時間以内にPCR検査を受け陰性証明を取得しておく必要はある。ワクチン未接種者は7日間の自宅待機及び3日目以降に自主検査を受ける必要あり。結果次第では自宅待機の延長もありうる)。22年6月1日からの新た水際対策でフランスは最も規制の弱い「青」に区分され、この国からの入国には、3回のワクチン接種有無に関わらず日本入国時の検査、入国後の自宅待機が求められなくなりました(フランス出国前72時間以内にPCR検査を受け陰性証明を取得しておく必要はある。また専用アプリでの健康フォローアップ、誓約書、Web質問票も引き続き求められる)。
ワクチン接種者であればフランス国内でも普通に観光・飲食できます。(外国に旅行する時は、その国への入国条件、入国後の義務(マスク着用、ワクチンパス提示等)、日本帰国時の条件の3つは事前にしっかり確認しましょう。)
更に22年3月14日にはフランス国内でレストランやカフェ、映画館に入る際に義務付けられていたワクチンパス提示が解除され、入店の度に提示する煩わしさがなくなりました。地下鉄やバス等の公共交通機関ではマスク着用義務がありましたが、3月16日からはこれも解除されました(とはいえコロナが完全に終息した訳ではないので、車内が混み合いソーシャルディスタンスが保てない場合は任意でマスクを着用する、というのはありですね。また薬局や病院等マスク着用を義務付けている所もあるので1つは持ち歩いた方が良いかもしれません)。
以前は下記のような制約がありました。新たな変異株の出現次第により以前のような状況に置かれる可能性もあるので記述は残しておきたいと思います。
21年7月には従来より3倍近い感染力を持つデルタ株を中心として第4波が押し寄せ、8月9日以降、衛生パスpasse sanitaireを提示しないとレストランや映画館に入れなくなりました。また2022年1月からはオミクロン株による第5波が到来し、2月15日からはワクチンパス passe waccinal が求められるようになりました。
衛生パスが義務付けられていた時はワクチンを摂取した場合の他、PCR検査で陰性だった場合(現在感染していない)や、抗体検査で陽性の場合(11〜6ヶ月前に感染し現在抗体ができている)にも3日間有効のパスを取得できたのですが、22年2月15日からはブースター接種を含め3回のワクチンを打った証明が必要になりました。つまりPCR検査による陰性証明だけでは通用しなくなった訳です(16歳未満であれば陰性証明による衛生パスが有効。ただし以前のように72時間以内ではなく24時間以内のテストによる)。
留意しなければならないのは、フランス入国の条件とは全く異なるということ。日本は感染者数が少ない方でグリーン、オレンジ、レッドの3区分で最も安全なグリーン国に入ります。陰性証明があれば入国することはできる訳です。でもレストランやカフェではしっかりワクチン・パスの提示を求められますから、未接種者はこれらの場所に行くことができません。マクドナルドでさえチェックされます。道端の店やスーパー(ここは入れる)でサンドイッチと飲み物を買ってベンチに座って食べる、こんなのでは旅行を楽しむことはできないですよね。
ワクチン・パス保持者(ブースター含めて3回接種済み)であれば普通に旅行(移動、食事、美術館…)できる訳ですね。EU加盟国だけでなくスイスやジョージア等EUコロナ防疫対策に参加している国もあり、デジタル証明(スマホのアプリでQRコードを表示し、専用の機器でチェックする)を使うことができます。日本はこの対策には参加していないので、ワクチン接種済みである旨の英文の証明書を日本から持参し、フランス入国後薬局に持って行ってQRコードが印刷された紙のワクチンパスを発行してもらうことになると思います。
帰国時、日本入国に際し陰性証明が必要になると思いますが、街角のブース(多くは白いテント)や薬局で15分でPCR検査ができます。Test Covidの文言が目印。ワクチン接種済みだと無料なのですが、外国人旅行者はフランスの保険制度に加入している訳ではないので有料になるかもしれません(25€ほど)。
マルセイユと言えばブイヤベース…… でも生牡蠣もフランス人には根強い人気があります。ここでは旅行にグルメは欠かせないという旅人のために、マルセイユで生牡蠣を食すことのできるレストラン、ベスト3をご紹介したいと思います。
その前に少し豆知識を。
Q : 生牡蠣のシーズンてご存知ですか?
A : 答えは「R」の付く月です。 janvieR, févRieR, maRs, avRil, mai, juin, juillet, août, septembRe, octobRe, novembRe, décembRe…. つまり9月から4月までということになりますね。これは英語でも同じで、フランスでは結構常識になっています。
Q:注文の仕方は?
A : 牡蠣とともに伊勢海老や巻貝等が盛り合わせになったプレートPlateau de fruits de mer をテーブルで1つ注文します。セットになったものは大抵2人分で、牡蠣6個ずつ、それにエビや巻貝、場合によって伊勢海老やカニを付け加えたものにります。
Q : メニューの牡蠣の種類の所に付いているNo1〜No5の数字は何?
A : 牡蠣は大きさによって、一番大きいNo1 から一番小さいNo5まであり、中くらいのNo3を注文するのが無難です。セットになっているものはこの大きさが多いようです。またグルメの方にはNo2を好む人も多く見受けられます。
さて、それでは生牡蠣レストラン3選です。
ロワ・ルネ Roy René

1番のオススメはなんと言っても、ショッピング・センター「テラス・デュ・ポール」に入っている高級レストラン「ロワ・ルネ」。
天気が良くて暖かい日はこのレストランの海の見えるテラスでランチ、という贅沢なひと時を過ごすことができます。雨や風が強い日、寒い日でも、ビニールの覆いや暖房設備が設置されるので、テラスでの食事は可能です。
もちろん室内のテーブルは落ち着いた雰囲気で、こちらの方も素敵です。室内は座席数が少なめなので、肌寒い日や週末であれば予約した方が良いかもしれません。
メニューの「Les Plateaux」というカテゴリーから2人用の盛り合わせとワインを注文するのがスタンダード。全て生牡蠣が含まれ、これにオマール海老homardや伊勢海老langouste、カニtourteauが付くかどうかで値段に差が出てきます。
例えばLe Royal – 2人前、伊勢海老500g付き、91,80€。伊勢海老なしだと59,60€。
相方が牡蠣は苦手、でも自分はどうしてもここの生牡蠣を味わいたいという方には1人前のものもあります(30€前後)。相方の方は魚料理や肉料理を注文すれば良いかと思います。
住所:Les Terrasses du Port – 9 quai du Lazaret, 13002 Marseille 営業時間:毎日10時〜深夜1時までノンストップ(昼食12時〜15時、夕食19時30分〜23時30分の時間帯に行くのをお勧め)。
予約はレストランのホームページから行うことができます(ロワ・ルネの予約ページ)。
ピエロ・コキヤージュ Pierrot Coquillages

2番目にオススメなのが、プラド円形交差点(メトロ2番線)とプラド・ビーチを結ぶプラド大通りAvenue Prado にあるピエロ・コキヤージュというレストラン。現地のブルジョア市民にかなり好評です。
洗練されエレガントな内装。生牡蠣の専門店で、カニやエビ、ウニ等の品揃えも豊富です。
セットになったものもメニューにいくつかあったのですが、素材ごとに少しランクアップさせて組み合わせて注文したのが上の写真にあるプレートです。
値段の目安のために詳細を記載しておきますね。
食材 | 個数 | 値段(€) |
ジラルドーNo2 | 6 | 24,60 |
フィーヌ・ド・クレールNo3 | 6 | 10,80 |
ウニ | 3 | 7,50 |
巻貝Bulot | 12 | 8,40 |
天然エビ(大型) | 3 | 15,00 |
カニ(半分) | 1 | 11,00 |
白ワイン | 1 | 14,00 |
食後のコーヒー | 2 | 3,60 |
合計 | 94,90 |
チップ5%位渡すとして、合計100€ですね。2人で食事しました。
住所:355 avenue du Prado 13008 Marseille。アクセス:メトロ2番線でPrado Rond-Point下車、ビーチに向かって徒歩7分、左側。営業時間:毎日 10〜23時
予約はレストランのホームページから行うことができます(ピエロ・コキヤージュの予約ページ)。
トワヌー Toinou


ヴィユ・ポールからカヌビエール通りを5分ほど上った所という立地の良さと良心的な価格設定からマルセイユの牡蠣好きには揺るぎない人気を誇るこのレストラン、この場所で60年近く営業したのも頷けます。
残念ながら2020年にエクサンプロヴァンスに移転してしまいました。このようなお店があった、ということで紹介文は一応残しておきます。
生牡蠣と言えば大抵 高級レストランですが、ここはそのような雰囲気を期待してはいけません。牡蠣がほんとに好きで食べに来ている人たちが多く、内装は本当に大したことないし、何よりセルフ・サービスみたいなものだからサービスにも期待しない方がいいかも。
レストランの外側にカウンターがあり、お昼時なら列ができていると思います。列に並んで待っている間にメニューで何を注文するか決めておきます。順番が来たらカウンターで注文します。パンや飲み物、エビや巻き貝をつけるマヨネーズ(あるいはニンニクが入ったアイオリ)も忘れずに。精算したら飲み物やパンが入ったバスケットを受け取り店内へ。テーブルについたら残りの品(プレート)が運ばれるのを待つのみです。
料金を比較してみたかったので、Pierrotで頂いたのと似たものを注文しました。ウニは2つに割られているので1つ注文すれば良いかと思ったのですが、半分に割られたものが1つ乗せられているだけでした(単品で注文する際は偶数にしましょう)。
食材 | 個数 | 値段(€) |
ジラルドーNo2 | 6 | 14,28 |
ツァルスカヤNo2 | 6 | 16,20 |
ウニ | 1 | 1,39 |
巻貝Bulot | 12 | 0 (勘定し忘れ?) |
天然エビ(中型) | 6 | 9,60 |
カニ | 1 | 13,90 |
白ワイン | 1 | 13,70 |
食後のコーヒー | 2 | 3,60 |
合計 | 72,67 |
最初に精算済みなのでチップは不要。この記事を書いている時に、巻貝が勘定されていないことに気がつきました。8€くらいとして合計80€ですね。
Pierrotと比べて約20%も安く食すことができる訳ですね。しかも生牡蠣6個分は前回よりも良いものを取っていますし、カニも半分でなく1体丸ごとでした。
住所:3, Cours Saint-Louis 13001 Marseille。アクセス:メトロ1番線ヴィユ・ポールVieux Port下車、徒歩3分。営業時間:毎日 10〜23時。
電話番号:0811 45 45 45 (ただし予約できるかどうかは不明。予約なしで行きましたが、特に予約したかどうかは聞かれませんでした。)
まとめ
海の見えるテラスでお洒落な食事を望む方はロワ・ルネ。せっかくの高級料理だからそれなりの上品な所で生牡蠣を食したいという方はピエロ・コキヤージュ。店の雰囲気なんてどうでもよく、安い分内容を少しアップグレードして生牡蠣を楽しみたいという方はトワヌー、ということになるでしょうか。
マルセイユでの滞在先はお決まりですか?マルセイユを徹底的に観光するなら旧港(ヴィユ・ポール)周辺、マルセイユを拠点にエクサンプロバンスやアルル、ニームへの日帰り旅行を予定しているならサンシャルル駅周辺が便利です。
“【マルセイユ・グルメ】マルセイユで生牡蠣を堪能する” への1件の返信
コメントは受け付けていません。